授業参観で声が出せず、困り果てた末に祖母にあきれられた話 今回の漫画のポイント 困っていても気づかれない 「困ったこと」が起きた時の対処法を考える 事前準備を決める時は、スモールステップの表が便利 大前提として、当事者が「場面緘黙」を知っている…
私は、前向きな言葉を見るたびに思っていました。 「うるせー!それが出来てりゃこうはなってねーんだよ!!」とか、 「はいはい経験してない人は良いですね!わかんないですよね私がどんなに辛い思いしてここまでやってきたかなんて!!!」とか、 「あなた…
少し前、場面緘黙について取り上げた漫画が、SNSで話題になりました。 有名な方が描かれたものでしたので、多くの方に場面緘黙を知って頂くことが出来たのではないかと思っています。 フェルミ研究所さんの漫画はこちらから↓ 場面緘黙症になった話① pic.twit…
このブログは、「場面緘黙・後遺症の克服を目指す方」に向けても書いていますが、 みなさんは「場面緘黙の克服」とはどういう状態のことだと思いますか? 挨拶が出来るようになったとき? 雑談が出来るようになったとき? 人の目や評価を気にせず話せるよう…
場面緘黙児の親御さんに向けての記事です。 自分の子どもが「場面緘黙」で苦しんでいる姿を見たとき、 親としては、「何とかしてあげたい!」と思いますよね。 でも、 場面緘黙なんて今まで聞いたこと無かったし、どうしてあげればいいのか全く分からない・…
場面緘黙の後遺症と書きましたが、この時は「鬱状態」でもありました。 後遺症をこじらせた結果の鬱なので、「場面緘黙の後遺症」を「鬱」に変えて読んで頂くことも可能です。 両方の克服に使えます。 『場面緘黙の後遺症を克服するまで』 場面緘黙の後遺症…
『場面緘黙の後遺症の一つ』 大人になって声が出なくなることは無くなったが、雑談は苦手なまま。 特に複数人居るときは地獄。 ~場面緘黙からコミュ障に進化~ 周りの人にとっての会話のラリーが 【お遊び☆テニスサークル】「いっくよ~」「そ~れぇ」 こん…
場面緘黙のつらさを説明してみます 「高所恐怖症まで行かなくても、高いところが苦手な人で例えてみよう」いっぱいいるだろうし 場面緘黙の辛さというものは、高いところが苦手な人でいうところの 「行ってきまーーす・・・」 こういうこと 要は毎日毎日恐怖…
結論から言うと、 今現在、 場面緘黙や後遺症の克服を目指していく中で重要なのは、 安心できる環境にいることが大前提として、 ・「自分の力で何とかする」という強い意志 ・絶対に無理をしないスモールステップ そして、最も重要なのは、 ・「自分の力で何…
『笑うことを我慢していた場面緘黙時代』 注目される事がとにかく嫌だった 「髪切った-?」 「肌焼けたねー」 ↑自分の変化を指摘されるのも嫌 特に嫌だったことはコレ 「あー!なっちゃんが笑ってる-!」 えー!本当ー? 「!!?」 ふだん無表情の私が笑…